日本に初めてコーヒーが伝えられたのは、江戸時代:鎖国政策下にあった17世紀後半に長崎の出島にオランダ人によって持ち込まれたと言われています。

初めてコーヒーを飲んだ日本人が気になるところですが、不明とされており、出島の通詞(=通訳)か蘭学者か遊女かもと言われています。

実際にコーヒーを飲んで感想を著した初めての人物として認識されているのが、田沼意次時代の幕臣で長崎奉行所に派遣されていた大田蜀山人とされています。
1804年にオランダ船上でコーヒーを飲み、『 赤毛船にて “ カウヒィ ” というものをすすむ。豆を黒く煎りて粉にし、白糖を和したるものなり。焦げ臭くして味ふるに堪えず。』と評したそうです。
美味しくなかったんでしょうね。

また同時期、出島でオランダ人医師シーボルトは、コーヒーを薬用の飲み物として紹介し、当時の日本人医師による記述が『長崎見聞録』に残っているそうです。要約すると『健康効果(胃によく消化不良改善の効果がある)』と評されています。

* 画像はイメージです。当時の長崎:出島の様子ではありません。(江戸:日本橋の様子です。)

 
明治になってコーヒーが輸入されるようになり、鹿鳴館時代(1883年~1887年)にはハイカラな飲み物として普及し始め、1888年(明治21年)には、コーヒーをメインとした日本で最初の喫茶店『可否茶館』が東京下谷の西黒門町(現台東区)に誕生し、『カヒー一椀一銭半、同牛乳入二銭』という記録も残っています。

明治後期には更に一般に普及していき、日本橋に『メイゾン鴻の巣』、銀座に『カフェ パウリスタ』・『カフェ ライオン』などが次々とオープンし、文化人や芸術家を中心としてカフェ文化が築かれていったそうです。

大正、昭和とコーヒーの消費量は増大していき、1937年(昭和12年)には黄金期を迎えたと言われています。
第二次世界大戦になり輸入がストップし、再び一般に普及し始めるのは戦後、1950年代以降となります。

1960年代には、インスタントコーヒーの輸入と国内メーカーによる生産が始まり、より一般的に普及していったとされています。

その後の浸透過程はみな様のご存知のところとなりますので、割愛させて頂きます。
よろしかったら参考になさってください。